この記事では、初めてハローワークへ行く人向けにわかりやすく解説した内容です。ハローワークで求職の申し込み手続きを行う流れをまとめてみました。
ハローワークで仕事探しをすべき人、すべきでない人の特徴を事前に知って、自分に合った転職活動方法を見つけましょう。
ハローワークとは
ハローワークとは、正式名称は公共職業安定所、主に職業紹介事業を行っています。国によって運営されているため、民間の職業紹介事業者とは大きく異なります。
人材を探している企業に対して、仕事を探している求職者を紹介することが主な業務です。また、就職困難者を支援するセーフティネットの役割もあります。
民間が運営する通常の転職エージェント同様、求職者の利用は無料です。国によって運営されているため、人材を探している企業側の利用も無料です。
ハローワークは、企業から求人の申込みをただ待っているだけでなく、求人の新規開拓も実際に行なっているため、地域・地元求人に強い特徴があります。
ハローワークが提供しているサービス
ハローワークで実際に提供しているサービスは以下の通り。
- 求人の紹介 ・職業訓練に関する相談
- 窓口における相談 ・履歴書の書き方サポート
- 自己分析サポート ・面接対策
- 紹介状の発行 など
求人紹介以外にも、スキルを身につける職業訓練に関する相談や自己分析・面接・書類査定の対策なども行っています。
他にも、人材銀行・マザーズハローワーク・パートバンク・学生職業センター・学生等職業相談窓口など、 求人企業や求職者の属性に合わせた多様な施設を設置しています。
また、地元で働きたい場合であれば、紹介状の発行もあるため、条件が合えば早急に雇用されるメリットがあります。
ハローワークを初めて利用する際の服装は?
ハローワークへ初めて脚を運ぶ際、私服で全く問題ありません。
あくまで、仕事を探す窓口で、その場で企業との面接を行うことがないため、私服で大丈夫なのです。
例えば、応募した企業との採用面接予定が入り、模擬面接の相談や身だしなみのアドバイスを受けたい場合など、服装に関する印象相談をしたいという理由がある場合は事前に窓口で相談してみましょう。
初めてハローワーク行く場合の持ち物は?
仕事を辞めた・失った場合で、前職の会社で雇用保険に加入していた場合、雇用保険受給者として、条件が一致すれば失業保険を受け取れます。
退職後に会社から郵送される雇用保険被保険者証離職票を持参する必要があります。
- 雇用保険被保険者離職票
- 個人番号確認書類(いずれか1種類)
マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載のある住民票(住民票記載事項証明書) - 身元(実在)確認書類(いずれか1種類)
運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、官公署が発行した身分証明書・資格証明書・公的医療保険の被保険者証・児童扶養手当証書 - 写真(最近の写真、正面上三分身、縦3.0cm×横2.4cm)2枚
- 本人名義の預金通帳又はキャッシュカード
(一部指定できない金融機関があります。ゆうちょ銀行は可能です。)
その上で、雇用保険受給者初回説明会に参加しなければなりません。
<具体的な内容はこちら:雇用保険の具体的な手続き>
既に、雇用保険受給者期間も終了した場合や、雇用保険に加入していなかった場合・過去仕事をしていない場合であれば、特に必須の持ち物はありません。筆記用具とメモ用紙を持参し私服でOKです。
ハローワークを初めて利用するときの流れ
ハローワークを初めて利用する際の流れは以下6ステップ。
- ハローワークで求職申し込み手続きを行う
- ハローワークカードを受け取る
- ハローワークのパソコンで求人検索(仕事探し)をする
- 窓口で仕事探し相談をする
- 求人の応募をする
- 応募した企業(会社)の採用面接へ行く
事前に把握しておくと、安心して足を運べるため、さらっとチェックしておきましょう。
ハローワークで求職申し込み手続きを行う
初めての場合は、『今日ハローワークに始めて来ました』と伝えると、詳しい案内をしてもらえるので、安心して求職活動を進めることができます。
求職者登録とは?
ハローワークで求職活動をするには、求職者登録が必要ですです。
ハローワークに設置されている検索・登録用パソコンがあるので、求職申込書 (求職情報)を入力します。記入内容をしっかり確認して考えたい人は、Web上で仮登録も可能です。仮登録の場合、1週間以内にハローワークで本登録をしましょう。
また、パソコンで入力が難しい場合は、受付にその旨を伝えると求職申込書 (求職情報)の用紙を受け取れるため、手書きで記入し提出して下さい。
参考 求職申込書の書き方
ハローワークカードを受け取る
登録手続きが完了すると、ハローワークカードが発行されます。
ハローワークカードとは?
ハーローワークカードとは、仕事の相談、紹介、求人検索用パソコンの利用、各種セミナーの受講など、ハローワークでの各種サービスを受けるための登録カードのこと。
このハローワークカードにはバーコードがついており、読み取ることで求職者情報(あなたの希望求条件や情報)を確認することができます。
次回ハローワークへ足を運ぶ際、このカードを必ず持参して求職活動を行いましょう。
また、全国のハローワークでこのハローワークカードは利用できます。もし、外出先で確認する場合を想定して、普段から持ち歩いておいてもいいですね。
ハローワークカードについて
- ハローワークカードの有効期限は3ヶ月
- 有効期限が切れた場合、2年間であれば何回でも再発行できる
ハローワークのパソコンで求人検索(仕事探し)をする
ハローワークの窓口で、「求人検索を行いたい」と伝えましょう。
すると、「◯番のパソコンへどうぞ」と、使用してよい検索用パソコンを伝えてもらえます。 パソコンの案内に従って希望条件などを入力し、気になる求人を探してみましょう。
求人票は印刷できますが、「1回の利用で最大○枚まで」と制限があったりするので、事前確認をしてから印刷をします。
また、ハローワークインターネットサービスなら、自宅のパソコンから求人情報を調べることができるので便利です。
現在では、「テレワーク(雇用型テレワーク)・在宅勤務の求人」など、働き方の条件を絞った求人も検索できるようになっているので、チェックしてみて下さいね。
窓口で仕事探し相談をする
印刷した求人票を求職相談窓口へ持っていくと、職員が求人の詳細を伝えてくれます。
求人票には、最低限の情報しか載っていない場合が多いため、気になること・聞いておきたいことは職員へしっかり相談をしましょう。
求人の詳細として、現在の採用状況、具体的な仕事内容、必要なスキルや資格。この3点はしっかり確認が必要です。
求人票の内容で質問や疑問ががある場合、職員がその会社へ問い合わせして確認してくれます。また、状況により、選んだ条件に似た求人を紹介してくれるケースもあるため、気になることは我慢せずに質問しましょう。
求人の応募をする
職業相談をし、応募したい会社が決定したら、ハローワークの職員へ伝えます。
会社から選考受付の了承を得て、面接日が決定すると、職員が紹介状を発行してくれます。紹介状には、会社の住所、会場までの地図、面接日時、求職者の希望条件が記載されています。
ハローワークで求人に応募する
ハローワーク職員から紹介状を受け取る
▼
自宅で、履歴書と職務経歴書を作成
▼
紹介状に明記された日時と場所へ、面接に向かう
(紹介状と必要書類を忘れずに)
▼
採用可否
選考結果がハローワークに通知
紹介状を選考時に提出することで、選考結果がハローワークに通知されます。
また、希望条件に当てはまり、あなたが採用されると、採用した会社は助成金を受け取る流れです。
応募した企業(会社)の採用面接へ行く
採用面接へ、紹介状と必要書類を忘れずに持参して向かいましょう。
面接なので、服装は指示がない場合スーツを着用しましょう。
そして、採用が決まれば、採用面接後に採用通知が届きます。
ハローワークで仕事を探すべき人
ここまでで、初めてでも安心にハローワークを利用する方法がわかりましたね。
では、ハローワークで仕事を探した方が良い人とは、どんな人でしょうか?
ポイントが3つあるので、絞ってご紹介します。
地元で就職・転職を希望している人
ハローワークの強みといえば、地域密着型雇用を促進できること。
特に、地元の中小企業が求人募集でかなり多く活用している傾向があります。
地元の会社に就職・転職がしたい場合は、まずハローワークで求人募集の検索をすることをおすすめします。地元の人を雇用したいという企業側の要望とも一致するため、職種や雇用条件が一致すれば、早く採用されるチャンス大です。
働きたい職種や業種が既にはっきりしている人
ハローワークの場合、求人検索で条件を絞り込んで検索するため、働きたい業界・職種が既に決まっている人も志望企業を見つけやすいです。
ただし、職種によってはかなり人気で競争率が高い場合があります。ハローワークの職員と相談して、条件などもしっかり確認して応募することをおすすめします。
条件よりも早期の就職・転職を希望している人
ハローワークは、無料で求人掲載できる・全国にネットワークがある・地域密着型の中小企業が多く利用しているなど、民間のサー ビスより求人情報が多いことも活用するメリットの一つです。
「職種や働き方に強いこだわりはない」「早く仕事がしたい」という人は、利用しましょう。
ハローワークを利用するメリット
ここからは、ハローワークを利用するメリットについて解説していきます。
失業保険を申請できる
仕事を辞めた・失った場合で、前職の会社で雇用保険に加入していた場合、雇用保険受給者として、条件が一致すれば失業保険を受け取れます。
そのため、まず対象であれば、失業保険の申請を行う必要があります。
退職後に会社から郵送される雇用保険被保険者証離職票を持参する必要があります。
- 雇用保険被保険者離職票
- 個人番号確認書類(いずれか1種類)
マイナンバーカード、通知カード、個人番号の記載のある住民票(住民票記載事項証明書) - 身元(実在)確認書類(いずれか1種類)
運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、官公署が発行した身分証明書・資格証明書・公的医療保険の被保険者証・児童扶養手当証書 - 写真(最近の写真、正面上三分身、縦3.0cm×横2.4cm)2枚
- 本人名義の預金通帳又はキャッシュカード
(一部指定できない金融機関があります。ゆうちょ銀行は可能です。)
具体的な内容はこちら:雇用保険の具体的な手続き
その上で、雇用保険受給者初回説明会に参加しなければなりません。
再就職手当について
雇用保険受給資格者は、継続して再就職活動を続けていき、再就職した場合、再就職手当を受け取ることもできます。
再就職手当とは、雇用保険受給資格者のみなさまが基本手当の受給資格の決定を受けた後に早期に安定した職業に就き、又は事業を開始した場合に支給することにより、より早期の再就職を促進するための制度です。
早く再就職できた場合、手当がもらえる仕組みです。
選考対策のサポートが受けられる
ハローワークでは、履歴書の添削や模擬面接といった選考対策のサポートを受けることができます。
各エリアのハローワークによって、選考対策の種類や方法は異なっています。
例えば、セミナーや企業ツアーなどを行なっている場合もあるため、最寄りのハローワークにて確認しましょう。
ただし、転職サポートを行なってくれる職員は、ハローワークの公務員の方々です。民間運営の転職サイトや転職エージェント等の転職アドバイザーとは異なります。
選考対策のサポートを強化したい場合は、民間の転職エージェントを活用をおすすめします。
公的職業訓練の申し込みができる
職業訓練校とは、無職の方を対象に無料で職業訓練を行うサービスです。
公的職業訓練の具体的な対象者
これから働こうとしているすべての人は、この訓練を受けることができます。
- 公共職業訓練 :失業保険(基本手当)を受給している人
- 求職者支援訓練:失業保険(基本手当)を受給していない人
現在求職中の方は、このどちらかに該当します。
職業訓練の主なコース
職業訓練のコースは、IT/事務/サービス/建設/製造など、様々な分野のスキルが学べる仕組みを選べます。時代のニーズに合った学習内容も用意されているため、Webデザインやシステム開発など、新たな職種に飛び込むためのスキルを磨くことも可能です。
ハローワークインターネットサービスでどのようなコースがあるか、探してみましょう。