転職の時期によってボーナス(賞与)はどうなる?損しないタイミングと方法を徹底解説

転職は新たなキャリアや収入アップを目指す上で重要な選択肢の一つですが、転職時期がボーナス(賞与)を受け取るタイミングと重なってしまうと、損をしてしまうこともあります。

この記事では、転職の時期でボーナスがもらえなくなるか、ボーナスを確実に受け取る方法、転職しても気持ち良くボーナスをもらうためのポイントや、諦めた方が良い場合の具体例を解説します。

【業種別・希望職種別】おすすめ転職サイト・エージェントリスト

転職の時期でボーナス(賞与)がもらえなくなる?

転職の時期によっては、前職で支給されるボーナス(賞与)をもらえない場合があります。これは、ボーナス支給の条件が各企業によって異なるためです。

例えば、支給対象となる期間が会社によって異なるため、転職のタイミングが悪ければボーナスをもらえないことがあります。また、支給されるまでの在籍期間が必要な企業もあるため、短期間での転職だとボーナスをもらえない可能性が高いです。

事前に自分が所属する企業のボーナス支給条件を確認し、転職のタイミングを選ぶようにしましょう。

転職の時期でボーナス(賞与)を確実に受け取るには?

転職する場合、現在の職場で受け取るボーナスや賞与がもらえるかどうかは気になるところですよね。そこで、転職のタイミングでボーナスや賞与を確実に受け取るためのポイントを紹介します。

現職の賞与(ボーナス)支給規定を確認する

ボーナスに合わせて転職を計画する場合、現職の「ボーナス支給規定」を確認しましょう。

一般的に、賞与算定期間はボーナス支給前の半年間が対象となりますが、企業によっては3カ月ごとに査定を行う場合もあります。

また、ボーナス支給時期は夏が6月末〜7月上旬、冬は12月上旬の企業が多いです。さらに、支払日在籍条項の有無にも注意し、転職スケジュールを立てることが大切です。

退職の申し出のタイミングは、ボーナス(賞与)支給後が1番損しない

現職でしっかりボーナスを受け取って転職するためには、退職届を出すタイミングがポイント。

特に、中小企業などでは経営者の判断によってボーナス(賞与)の支給額が決められることがあります。この場合、支給前に退職届を提出すると支給額が減額される可能性があります。

ボーナス(賞与)は本人の査定や会社の経営状態にも影響されるため、退職届を出したことが理由で支給額が減額されたとしても、異議を申し立てることは難しいでしょう。

ボーナス(賞与)を最大限・最大額受け取りたい場合は、ボーナスを受け取った後に退職届を提出しましょう。

Select Worker
AM(アム)

筆者も、ボーナスを受け取ったに退職の申し出をしましたよ。
ただし、退職日は、しっかり引き継ぎ期間も含め申し出から1ヶ月以上後にすべきです。(筆者の場合、申し出から2ヶ月後を退職日とし、後任への引き継ぎと、残っている有給休暇もしっかり消化しました。)

転職で損しない!ボーナス(賞与)をもらう3つのポイント

転職する際にもらえるボーナスや賞与は、前職と次職の入社時期や契約内容によって異なります。しかし、いくつかのポイントを押さえることで、転職による損失を最小限に抑えることができます。

ボーナスの算定期間

ボーナスの金額は、通常半年程度の期間における業績や評価に基づいて決定されます。ただし、ボーナスの算定期間は、会社によって異なり、例えば9〜2月や10〜3月など、バラバラです。現職のボーナス支給規定をしっかり確認しましょう。

ボーナス支給時の在籍の有無

いくつかの企業では、ボーナスを受け取るためには、支給日に在籍している必要があるというルールがある場合があります。つまり、ボーナスの算定期間中には在籍していても、支給日には在籍していないとボーナスを受け取れないということです。

ボーナスには「将来の貢献に期待」が含まれている場合も

ボーナスは、一定期間内の業績や仕事内容の評価で決まりますが、企業によっては「将来の貢献に対する期待度」も考慮されることがあります。

もし規定に「ボーナス支給時点で在籍していること」がある場合、退職が確定していると金額が減ることもあります。そのため、ボーナスを受け取った後に退職の意思を伝えましょう。

転職しても気持ち良くボーナス(賞与)をもらうには?

賞与は、あなたが今まで働いてきた実績に対するものなので、ボーナス支給直後に退職を申し出しても、決して悪いわけではありません。

しかし、会社側としては、人が抜ける分の補充や担当者の割り振りをする必要があるため、「退職の仕方」によって、あなたの印象に大きな影響を与えます。立つ鳥跡を濁さず。終わりよければ全て良しです。

転職しても気持ち良くボーナス(賞与)をもらうためには、以下の3つのポイントに注意しましょう。

ボーナス支給日から2週間ほど経ってから退職届を提出する

ボーナス支給日に直接退職届を提出すると、支給額が減らされることがあるため、支給日から2週間ほど経ってから退職届を提出するのがベストです。これにより、ボーナスの支給を全額受けることができます。

引き継ぎ期間をしっかり設けて退職日を設定する

退職日を決める際には、引き継ぎ期間を必ず設けましょう。引き継ぎ期間がしっかりしていれば、上司や後任者に迷惑をかけることなく、円滑に退職することができます。

また、引き継ぎ期間中には、業務上のノウハウや情報などを伝えることもできます。そのため、自分自身もスムーズな転職につながります。

退職日の目安は2ヶ月〜3ヶ月後

退職届を提出してから退職日まで、2ヶ月〜3ヶ月程度の期間を確保しましょう。この期間を設けることで、企業側も代替措置を考えることができ、円満な退職に繋がります。

転職の時期でボーナス(賞与)を諦めた方が良いパターン【具体例】

企業によって異なるものの、ボーナス支給額は支給月の1〜2カ月前から過去6ヶ月間の人事考課・勤怠・実績などを考慮して決定されます。

転職先でも多くのボーナスを受け取りたい場合は、転職タイミングを計る必要があります。

転職先の初ボーナス額を優先する場合

転職先での初ボーナス額を優先する場合は、現職のボーナスを諦めて早めに転職し、転職先の賞与算定期間を長くしましょう。もちろん、試用期間は通常、賞与算定期間に含まれないため、転職後初ボーナスの額は期待できない場合があります。

ただし、中途採用の場合、即戦力として活躍できる人材を求めているため、現職のボーナスに固執せず、応募企業の期待に応えることも大切です。現職のボーナスをもらうことを優先しすぎて、転職のチャンスを逃さないよう、注意しましょう。

まとめ

転職時期とボーナス(賞与)の関係は避けられない問題ですが、正しい知識と対策を持つことで損をすることを防ぐことができます。転職時期でボーナスをもらえなくなるケースもありますが、転職前に事前に確認しておきましょう。自身の状況に合わせて最適な転職時期を選び、ボーナス(賞与)もしっかりもらえるよう対策を考えましょう。

仕事・転職の悩みコラムの最新記事8件